●結構話題になったので、ご存じの方も多いと思うが、夏休みに補講を受けなきゃいけない女子高生達が補講をサボる口実にド素人から吹奏楽をやるという話だ。
●突っ込みどころは幾つかある。
●食中毒事件を起こした主人公達は、かりに吹奏楽部の男の子が黙っていてくれたにしても教師や弁当業者は知っているわけだから、なぜお咎めナシなのか!?
(業者はワゴンなんだから自分で持っていけばいいって話しもある)
●一度は吹奏楽を辞めて、主人公達がちょっと上手くなってきて街角で演奏しているのを見た仲間達が加わるが、主人公達コアメンバーは楽譜を見てるのに、加わったメンバーは楽譜も要らないでいきなり合わせられる!
●吹奏楽部で一人だけ食中毒にならなかった男の子が全部のパートを教えているようだが、高校生にしてそんな事が出来るなら天才過ぎ!
●と、まぁおかしな話しもあるが、その辺は目をつぶるとノリで話が進む。
竹中直人を始めサブキャラの魅力も満載だ。
●最後にステージへ立つ時、雪の中からステージへ来て「をいをい、温度差でチューニングバラバラだろ」と思っていたが、始まる直前、トロンボーンの眼鏡な女の子が音叉を出して音を出す。
みんな一斉に合わせた。
バイオリンやトロンボーン等の「ここを弾けばこの音が鳴る」というルールの無い楽器をやる人は音感が良いと言われるが、この辺に作者のこだわりを感じた。
(ピアノやギターにはこのルールがある。ギターのチョーキングもあくまで基準値から音をずらしている。しかもギターはチューニング自体が平均値でしかない罠)
●最後には兄ちゃん達が照明まで乗っ取り盛り上がって終わる。
私が音楽をやるせいもあるかもしれないが、かなり面白かった。
まだ観ていない方は是非とも観てみて下さい。